品質保証


基本的な考え方

保土谷化学グループは、品質方針に基づき、「お客様目線での品質」にこだわり、継続的な改善と取引先満足の向上に努めることで、信頼性とブランド力を高め、企業価値の向上を実現していきます。

品質保証の取り組み

保土谷化学グループは、「RC基本理念」、「RC基本方針」に則り、継続して品質保証活動を実践しています。引き続き全社的な品質保証活動を推進し、クレームや不良品の発生抑制に注力してまいります。
製品・サービスに携わる全ての従業員が品質に対する高い意識を維持できるよう、他事業所で発生した品質関連事例の横展開、品質ヒヤリ・ハットの実践、品質管理委員会やQM担当者会議での情報共有などにより、ベテランから若手まで日々の業務から学び、改善を進めていく環境を目指しています。一方で、お客様からのクレーム件数をゼロにするためには、まだ課題が残っています。原点に立ち返り、各職場とのフィードバックループ、品質意識高揚のための教育を通じて、早期の品質課題の顕在化と対策の構築を図ります。お客様目線での品質を重視した考え方に基づき、お客様の信頼と満足に応える高機能、高付加価値の製品・サービスを提供していくための取り組みを実践してまいります。
毎年11月の品質月間において、保土谷化学グループの全体行事として「全社QC発表会」を開催しております。QCサークル活動を通じて、製品品質・サービス向上を目的に改善を実行し、成果を「全社QC発表会」で報告し、自己啓発・相互啓発・職場の活性化につなげております。

●4つの品質保証活動体系
  1. ①製品の企画から安定生産までの品質保証活動体系
  2. ②製品の定常生産業務における品質保証活動体系
  3. ③商品・委託製品に関する品質保証活動体系
  4. ④品質保証活動の見直しに関する活動体系
品質の日

保土谷化学グループは、品質管理のいっそうの向上を図るため、2020年より、原則として11月第3金曜日を「品質の日」として設定しております。
これは、保土谷化学グループの持つ「品質こそが信頼の源泉」との考えのもとに、品質管理機能の向上を図り、その役割および責任を明確にするため、2018年10月の組織再編で「環境・安全・品質保証部」から「品質保証部」を独立し、新たな品質保証活動を担う部門が発足したことがきっかけとなっております。
「品質の日」には、保土谷化学グループの全役員・従業員が一堂に会して、事業所ごとに代表者が「品質の誓い」を表明し、品質の維持・向上およびコンプライアンス重視の考え方を共有する機会を設けています。また、各従業員が品質クレームを発生させないという意識の高揚を図ることで、お客様の信頼と満足へとつなげていく活動となっております。


品質マネジメントシステム(ISO9001)

企業活動における品質に関する体制については、国際規格への適応が当然のことと認識される時代になってきております。品質マネジメントシステム(QMS)の国際規格であるISO9001について、国内の保土谷化学グループと韓国のHODOGAYA CHEMICAL KOREAで統合認証を取得し、 さらにグループ会社の韓国SFCも独自で認証を取得しております。
グループ一体の品質マネジメント体制のもと、製品・サービスの全てにおいて、お客様の期待に応えるためQMSに基づく品質管理を実践し、高い専門性と責任感を持って継続的な改善を推進しています。
また、QMSを効果的に運用していくための活動として、ISO内部監査員の養成に注力し、社内教育だけでなく外部講師による実践的な教育も継続しています。
引き続き保土谷化学グループ一丸となって、品質向上活動に取り組んでまいります。

ISO9001:2015年版 品質マネジメントシステム
認証機関
登録番号
適合規格

取得年月日
日本化学キューエイ
JCQA-0184
JIS Q 9001:2015
ISO 9001:2015
1996.12.25

Voice

横浜工場
製造部

S.T.

QCサークル活動発表会参加者の声

QCサークル活動発表会に参加して感じたことは、品質を大事にするという考え方が社員一人ひとりに深く浸透していることです。職場での課題に対して自ら気付き、仲間と協力して改善策を立案し実行する参加者の姿勢を見て、日常の業務の中で品質向上を追求する文化の定着を実感しました。また、活動の成果が数値として明確に表れているだけでなく、それによってお客様の満足度向上や信頼性の確保につながるという考え方も印象的でした。こうした地道な取り組みの積み重ねが、結果的に企業全体の競争力を高め、企業価値の向上に直結していると強く感じました。今後もこの活動を通じて、品質に対する高い意識を社内に広め、さらなる成長に貢献していきたいと思います。


南陽工場
管理部

M.Y.

私が守る!!「保土谷ブランド」

品質検査の仕事は、定められた試験方法に基づく原料や製品の検査、試験成績表の発行、検査機器の保守管理や記録の保管など多岐にわたります。
その中でも入社8年目の私が特に心掛けているのは、保土谷化学の製品を安心して購入していただけるよう、常にお客様の立場に立った製品検査を行うことです。些細な相違点や検査値の変化に早く気づけるよう普段から製品の状態や検査値を注意深く確認しています。また、検査機器の保守点検や取り扱い方などで生じた疑問点は、自分で調べたり経験豊富な先輩方に相談したりすることで必ず解決するようにしています。
今後も保土谷ブランドの品質を守るため、最後の砦として責任を持って自身の役割を果たしていきたいと思っています。


品質保証部

M.K.

「真の保土谷ブランド」を目指して

品質保証部は、保土谷化学グループとして品質管理・保証体制を強化し、「お客様目線での品質」にこだわり、「真の保土谷ブランド」の確立を目標としています。常に工場・事業部と綿密な連携をとり、未然防止に主眼を置いた活動強化により、「品質クレームの撲滅」に努めていきたいと思います。会社では毎年「品質の日」として品質コンプライアンス意識を維持・向上する日を設けています。社員一丸となり、保土谷化学グループの品質維持への決意を示す活動を行っており、今後もさらに「真の保土谷ブランド」の確立に向け、邁進していきたいと思います。


経理部

M.S.

改善への第一歩

活動当初は、はたして自分にQCリーダーが務まるだろうかと不安でいっぱいでした。限られた時間の中で日常業務と並行しつつ活動を進めることは簡単ではありません。ですが、手探り状態からスタートした活動も、会合の回数を重ね、意見を出し合い、QCサークルメンバーの考えに触れることで、いままで見えなかった問題解決への糸口が見えてきました。また、問題の本質が見えるにつれてやるべきことが明確化され、問題を解決していく楽しさを感じることができただけでなく、全社QC発表会で成果報告し、金賞を受賞することができました。地道ではありますが、メンバーと協力して、一つ一つの問題解決を積み重ねていくことが、職場・会社全体の改善につながっていけば良いなと思います。


南陽工場
品質保証室長

A.M.

工場の品質保証

工場の役割は、品質の良い製品を生産し、「決められた品質」であるかどうかを確かめて提供することで、お客様の信頼と満足にお応えすることです。
品質保証室の主な仕事は、入荷原料と出荷製品の品質チェックです。また、日々の出荷の際、製品に添付する試験成績表の記載事項のチェックもします。何回行っても緊張しますが、誤った品質の製品を出荷しないために初心を忘れることなく継続していきたいと思っています。
品質保証に関連する教育は、年間を通じて実施しており、誰がやっても同じ結果が出るように、人の動作・機械操作の手順を、現状において最善のものとして定めた「作業標準書」の重要性について注力していきたいと考えています。